目次(内容紹介)
目次
T部 よりよく生きる力を育む道徳教育を求めて
1章 よりよく生きる力を育む道徳教育の基礎理論
1節 人間とはどのような存在か
2節 人間性の発達
3節 自己理解にもとづく反省
4節 道徳性の発達段階
5節 なぜ道徳科授業が必要なのか
6節 道徳教育の役割
2章 人生の問題解決を通した人間としての成長
1節 人生の諸問題と向き合う学び
2節 道徳科における問題とは何か
3節 人生の問題をいかに受けとめるか
4節 最善を導く解決とは
5節 問題の原因は自己の内か外か
6節 心の内なる構造
7節 問題をどう解決すればよいか
8節 問題の原因を見極める
9節 問題解決のプロセス
3章 よりよく生きる力を育む道徳教育の原理
1節 道徳教育の課題と基本原理
2節 道徳的行為をする理由
3節 道徳科の問題解決的な学習の指導原理
4節 道徳科における問題の発見と解決
4章 道徳科の内容項目に対応させた資質・能力の研究
1節 内容項目Aの「自分自身との関わり」に関すること
2節 内容項目Bの「他の人との関わり」
3節 内容項目Cの「集団や社会との関わり」
4節 内容項目Dの「生命・自然・崇高なものとの関わり」
5節 複数の内容項目に対応できる道徳授業の必要性
U部 ウェルビーイングを実現する道徳科の探究的な学び
1章 ウェルビーイング実現に向けた道徳教育
1節 ウェルビーイングと教育の関係
2節 精神的ウェルビーイングのための教育
3節 身体的ウェルビーイングのための教育
4節 社会的ウェルビーイングのための教育
5節 子どもの多様性に応じたウェルビーイングのための道徳教育
2章 真心で感じ考え判断する道徳授業
1節 問題の生じた思考的枠組みからの脱却
2節 真心で問題解決する五つの段階
3節 真心で判断する道徳授業の実践例
4節 真心で感じ考える道徳授業の可能性と課題
3章 探究的な学習に対応した道徳授業の構想
1節 探究的な学習と道徳科の関係性
2節 道徳科における問題解決的な学習から探究的な学習へ
3節 道徳科における探究的な学習
4節 道徳科における「探究的な学習」の実践例
4章 解決志向の道徳授業の構想と実践―問題志向から解決志向への質的転換―
1節 問題志向か解決志向か
2節 問題志向の道徳授業と解決志向の道徳授業の違い
3節 解決志向の道徳授業の構想
4節 解決志向の道徳授業の実際
5節 解決志向型の道徳授業への転換
V部 現代的課題に対応した道徳教育
1章 AI時代の生き方と道徳教育
1節 AI時代に人はどう生きるか
2節 AI時代に求められる資質・能力とは
3節 AI時代に個別最適な教育を求めて
2章 ソクラテスと道徳教育
1節 道徳の教育者とはどうあるべきか
2節 道徳は教えられるか
3節 対話を通した教育
4節 追求する愛と無条件の愛による道徳教育
5節 道徳教育者としてのソクラテス
3章 学校・家庭・地域の連携による日米の道徳教育
1節 道徳教育の実効性を高めるために
2節 資質・能力としての道徳性を育成
3節 考え議論する道徳授業
4節 倫理的学習共同体と職業倫理的学習共同体
5節 学校・家庭・地域を通じた道徳教育
6節 ウェルビーイング実現へ向けた道徳教育
4章 考え議論する道徳科の評価をどうするか
1節 道徳科の評価に関する考え方
2節 道徳科の評価における留意点
3節 道徳科の評価を行うための
4節 道徳科の内容項目に関する評価
5節 道徳科の指導法と評価の関係
6節 道徳科で育成する資質・能力と評価の関係
7節 道徳科の評価資料を収集する方法
8節 多様な評価方法(パフォーマンス評価、ポートフォリオ評価など)
5章 「特別の教科 道徳」をいかに改善・充実するか
1節 道徳教科化による学習指導要領の改善
2節 道徳科からみた学習指導要領の課題点